2025年8月 台南 3泊4日 1日目

この記事を読むのに必要な時間は約9分55秒です。

ベトナムで働いていた時の同僚と台南に行ってきました。

退職するときに、台南に行きましょう!と言って別れたので、実現して嬉しい!!!

非常に良い旅でした。

羽田から台北・桃園空港へ

終電で羽田空港に向かい、空港でウトウト。

チェックイン時間ごろに起きて早めにチェックインをし、搭乗ゲート付近でまた寝てました。

搭乗前に見た朝日。

搭乗時アメ置いてあったのでもらった。

空港到着したら、すぐ同僚と合流できました。

私が予定時刻より早くついたから待たせなかったらしい、よかった

台北から台南へ 高速鉄道(新幹線)に乗る

MRTの改札の前に日本でお馴染みのクレミアの、店舗があった、、、 ベイハイダオビンチーリン(北海道アイス)の神、、、

電車に乗る前にセブンイレブンに寄ったら、ミスドが!この後、別の場所のミスドで、紅茶屋さんとのコラボポンデリングを購入しました

よく考えたら日本でもそうですが、空港から高速鉄道には乗れなくて

一度MRTに乗り、高速鉄道桃園駅から高速鉄道に。

何も考えずに、自由席に乗ったら、日曜日だったこともあり満席で通路に立つにも人が多くて苦労しました。

外装も、中も、本当に日本の新幹線と同じです。さすが日本が協力しただけあります。

違うのは、各号車の自動ドアが、押しボタン式であること。

開かなくて動揺してたらシュアイグー(イケメンの意味)が開けてくれました。開けてくれたのか、イライラしてご自身で開けたのかは定かではありません。

台中を過ぎたらようやく降りる人が増えて座れました。

座りながら、この4日間のスケジュールを決めます。

台南に到着!

高速鉄道の台南駅に到着、新大阪と大阪みたいな感じで、鈍行の台南駅は別の場所にあるため、そこまで鈍行を乗り継ぐ。

駅の目の前が三井アウトレットパーク(鬼滅とコラボ中)で日本すぎたため撮影。

カナヘイコラボまであり、本当に日本

鈍行で台南に行きます、写真撮っていたら運転手さんが通った、運転手さんさっきそのキャリーホームに置いたままどっか行ってた、治安がいいネ

ホテルに到着

ロビーでさっき買ったポンデリングを食べます。

紅茶のあの渋い感じで美味しかった。

ロビー(8階)には、スナックバーがあって、簡単なお菓子(クッキーやアメ)と紅茶、日替わりの甘いお茶が置いてあってよかったです。それと、朝食バイキングがついて、3泊4日で18000円です、、、、ありえない、、、、、 同僚がいいところを見つけてくれましたほんまに。

早速街中観光

早速観光します。

同僚が見たいと言っていた美術館に行こうとしている途中で、めっちゃ呼び込みをしているおじちゃんがいました。

何かと思ったら、万博の大屋根リングを設計した、藤本さん設計の建物を見学できるとのこと。

おじちゃんがあまりにも中国語でわーっと話しかけてくるので、「私たち日本から来たんです(だから中国語そんな言われても、、、という意味)」と中国語で返したら、「日本人でも関係ない、見ていきなよ」と言われ、ちょうど万博やってるし、せっかくの機会だから見ていくことに。

チケット購入は英語で大丈夫でした。(中国語わかる?と聞かれて、一点点(少し、、、)と答えたので英語にしてくれた。)

150元のカフェ利用クーポンがついているものがあったので、それにしました。

まずプリンを注文。カフェのお兄さんは、アニメを見ているのか少し日本語話せる感じ、ありがたい、、、

プリンを食べ、次はメインの見学です。おばちゃんがエレベーター上がるところまでついてきて英語で簡単な説明をしてくれました。(内容は忘れた、、、) 小さなうちわもくれた、、、

高所恐怖症には厳しい作り

台南市美術館二館へ

建築に触れた後は、同僚ご希望の美術館へ。

ちょっと二人とも行きのフライトの疲れが出てきました、、、

林百貨店を通り過ぎ、、、

到着!

KKDAYでカフェクーポンがついて900円くらいのバウチャーがあったのでそれを使いました。

入場は、手にスタンプを押してもらう形式でした。

すごい建物、、、疲れ過ぎて1階しか見ませんでした、、、

なんの因果か、ここでも建築展をやってました

へぇーーーーと思って見ていたら、

早稲田の村上春樹ライブラリーの模型が!

↓この時見たので「見たことあるやつ!」と感動

そのほかにもなんと、東北の文字を見つけ見てみると、せんだいメディアテークの文字。

べこもいました、かわいいね❤️

美術館のショップには、ミスドで有名なオサム、のポップアップストアができており、多くの台湾人がグッズを抱えていました。

有名なんだ、、、台湾でも、、、

一旦休憩

二人とも、頭が回らなくなったのでバウチャーについていたクーポンを使うため、カフェへ。

面白い像。

アイスコーヒーで一息、、、、

同僚から、現在の元職場についてたくさん話を聞くことができ、なかなか面白かったです。

わたしにとっては苦しい場所だったけど、彼女にとっては楽しい場所みたい。

台南市美術館一館へ

さて、一息ついたので、バウチャーに含まれている残りの一館に行きます。

到着、一館は二館と打って変わって歴史を感じる建物。

なんと、日本統治時代に警察署だったところだそうです。

これを設計したのが写真左の、梅澤捨次郎。

日本人が設計したこともあり、上野の国立博物館ぽさもあります。

梅澤捨次郎に関する展示もありました。

統治時代のことなので、一枚の証書に、台湾の文字と、政府の紋様、皇室の紋様が並んでいました、、、

この展示はその紋様をそれぞれ拡大したもの。台湾には統治時代のものが今も多く残っており、今の台湾が日本を身近に思ってくれることに嬉しく思いつつ、歴史を思うと苦しくなることも、、、

中庭には、大きなガジュマルの木が。

公開収録スタジオみたいなところもありました。
2階からも見える大きなガジュマル。

写真は撮ってないのですが、塩田のある土地、台南にまつわる展示もありました。なかなか面白かった。

ホテルに戻りつつ、お茶を飲む

台湾に来たからにはお茶です。

3番、ピンクローズハーバルティーに💩マークがついていて、「お通じに効くってことですかね?」「でもメニューに💩って、、、」

私は、ストロベリーティーを頼みました。甘くて美味しい♡

中国語で頼み始めましたが、途中でわからなくなって英語使ってもらいました、、、、、反省。

この看板の写真を見て思い出したのですがわたしが大学の短期研修で台中にいた時に飲んだことあるチェーン店でした。

夕飯はエビご飯

夕飯は、台南で有名なエビのご飯。

めちゃくちゃ並んでるな、、、と思ったら持ち帰りの列でした。

店内もいっぱいに見えて、「え!?座れる!?」とうろうろしてたら、手前に座っていたご夫婦が、「どこでもいいから座ってメニュー書いたらー」と指さしてくれたのですが、そのテーブルは隣のお店だよ、、、笑

その後無事座れました。

生米からエビの出汁と炊いている感じで、少し芯がある熱々のお米が出てきました。

2度ほど口の中をやけど、、、、 スープにもエビたっぷりで美味しかった、、、、これはまた食べたい味です。

お土産散策

エビご飯屋さんが、新光三越の近くだったので、お土産を探します。

新光三越のスーパーにセルフレジがあったので、お茶とコーヒーを購入。

その後、新光三越道路挟んで向かい側のお土産屋さんでガチャガチャをしました。

リリアンで編んだっぽいシュシュが入ってました。エコバックまとめるのに使わせていただきます。

その後ホテルに戻り、ホテルの下のコンビニを散策。

コンタクトの保存液を忘れてしまったので、探していたらこんな便利な小分けになってました。

日本の100mlくらいの小さいサイズだと液漏れ不安だし、100円の簡易版を毎回買うのも、、、と思っているので日本にもこういう小分けタイプまとめ売りしていたらいいのに、、、

本日はこれで終了。

今回は服をほぼ1組しか持ってきてないのでコインランドリーに行って就寝。

コインランドリーもホテルの1階に入っており、洗濯から乾燥まで一台、QRコードを読み込んだらスマホで今どの洗濯機が稼働中か、後何分で終わるかがわかって非常に便利でした。すごい時代だー。