行ってきました、ほやっほー祭2025

この記事を読むのに必要な時間は約6分4秒です。

6月末のことを今更まとめます、、、

これの続き。

ほやっほー祭の朝は早い

前日入りしていたので、早起きして朝ごはんを調達しに行きました。

Newdaysでパンを買いました。

石巻名物、市役所とイオン一体型

イオンで飲み物とコーヒーを調達。

いい看板。

福島産米粉を使っていたけど、製造は関東だった、、、、

イギリストーストの似たやつ???がありました、そもそもイギリストーストをよくわかってないので、知らないやつの知らないバージョンという気持ち、、、

お祭り前に少し散策

ほやっほー祭までまだ時間があるので、近くにあった日和山に行くことにします。

この時は、この坂の上に行くとは微塵も思っていない

わたしはこの時、仙台にある日和山と勘違いしていて、標高が低いと思っていました。

しかし進んでいくとめっちゃ坂、、、、、

標高があるので街中がよく見える、、、、今日の会場も見える

種田山頭火の碑がありました。

到着、、、、汗だくになりました、、、

年季の入ったお面が並んでいる、、、

中学生の時、震災後の石巻に来たことがあります。鯨の缶詰の看板が転がっていた頃。

こんな整然と整備された新しい風景になっていたんだ、という驚き。

行き、スルーしてたんですが、たい平があのオレンジのたい平さんで驚き。

会場に到着

会場に到着、、、暑すぎて日陰日陰、、、、と思っていたら隣にカブトさんとフォロワーさんがいました、、、

気づかずに隣にわたしがやってきたらしい、、、、少しお話ししました。

私のNothing(スマホ)とStandard Productsのハンディファン見て、「こういうの(スケルトン)が好きなんだ、へぇ」と。

意識してなかったけど確かに好きかも、、、 私のスマホ見てすぐNothingだってわかって興味持ってくれる人、握手。(今のところカブトさんと、学生時代のバイト先の社長)

別れたあと盗撮させていただいたカブトさん。(本人にも写真送信済み)

この後、ここで会ったフォロワーさんと1日まわりました。

オープニングアクトを見て

一旦暑いのでいーぬのアイスを挟みます。

今日高橋さんは台湾のテレビ?の取材があるらしいのですが、オープニングアクトの時点で私の周りで広東語を話しながら撮影している人がたくさんいました。台湾の言葉にも広東語のような普通語の発音と異なる言葉があるから、その時は高橋さん関連かな???それとも、東北に住んでる中国系のインフルエンサーいるんかな、お祭り撮ってるのかなと思っていました。

そして、ライブハウスへ。

道中またカブトさんに遭遇しなんかストーカーしているみたいになってしまいました、、、

流石に仲が良すぎるかも。

運良く最前が取れ、記者会見のレポのような写真が撮れた。

会場を後にする高橋さんと萌江さんに遭遇したところ「台湾じゃなくてい香港だったらしい」となっていて爆笑。

私がちょうど昨年香港行った時に必死に覚えたので、「ありがとうが確か『ンゴイ』でしたよー」、とお伝え。

↓それから見た噂の香港ステージ

インスタ見たら、大学時代の香港人の友達がフォローしてたからやはり有名な方なんだな、、、

その後、萌江さんのステージ

高橋さんのステージを楽しみ、、、

ようやく食事

ながの社長の部下さんのチキン南蛮を購入。

私ながの社長のことよく存じ上げてなくて、、、(排水溝ゴルフの舞台になったことしか知らない)、「写真撮りますか!」と声かけて頂いたんだけど、大丈夫ですと断ってしまった、、、、どうやらファンしか並んでなかったみたい汗

とってもおいしかったです

その後物販で予約していたトートバッグを回収

快く撮影に応じてくださったお二人

さっそくいーぬにも遭遇し、パシャリ。

夕暮れ時に佇む、高橋さんの小道具

その後か前か、萌江バンドを見に行き、大盛り上がりでまた会場に戻ってきました。(半年後に書いてるから記憶ない)

一緒に回ってくれたフォロワーさんにホンマ感謝やで、、、

最後は花火、、、

花火を最後まで見ると、終電に間に合わず夜行バスにも間に合わない可能性があるので

フォロワーさんたちとはここでお別れして、1発目の花火が打ち上がったら会場を後にすることにしました。

1発目の花火

その後、道すがら花火が見えて嬉しかった

駅のホームからも見えました。

無事に仙台駅につき、夜行バスまでの時間を半田屋で潰すことに。

リーズナブルで助かる涙

そんなこんなで、私の初めてのほやっほー祭めちゃめちゃ楽しかったです。